| 
																					 
																						 3、その上に、水60ccを渦巻き状にかける。 
																							   この際、小さなジョロなどを使うと良い。 
																							 4、この作業を4回重ね(240cc加水)積層状にし、1〜2分間放置する。 
																							 5、次に、外側を内側へかぶせたあと、指を立てたままごくゆっくりと 
																							   力を入れずに攪拌する、1〜2分。 
																							 6、その後は、スピードを上げた通常の水廻しをする。 
																							   できるだけ手数は多く、絶対につまんだり、捏ねたりしない。 
																							 7、途中で、様子を見ながら10cc程度を加水、硬さを調整。 
																							   50%前後の加水率。 
																							 
																							 8、この後は、通常のそば打ちと同様の作業。 
																							    ・延しは上から加圧する感じで、やさしく延す。 
																							     周辺のひび割れが少なければ、 
																							      水廻しは成功、長い蕎麦になります。 
																							    ・捏ねは、そば玉の表面がつるつるになれば終了、50〜60回。 
																						 
																						ポイント・水が浸透する時間をつくる。 
																						      (粗いそば粉の場合は必須) 
																						     ・できるだけ力を入れずに水廻し。 
																						      (力を入れると、水を含んだ粉が圧着され、 
																						        水が隅々まで行き渡らなくなりそば切れ。) 
																					 
																				 |